日時:平成22年12月4・5日
メンバー:横田、浅瀬、下村、中村
正月山行に向けてラッセル・ボッカトレを計画。
皆の衆、がんばるぞよ!
12/4 晴
8:20、うっすら雪が積もった五竜スキー場の駐車場には既に横田さんが車の中で休憩中。
遠路、東京からはるばるお疲れ様です。
準備を整えてる間も、8:15始発のテレキャビンは動かない。まさかここまで来て運休か?
9:00、テレキャビンは風で様子を見ていたようだ。無事にテレキャビン乗り込む。
他にはカメラを持った一般の方が一人だけで、登山者はいない。
テレキャビン駅を出るとかなりの強風。
もちろんトレースは無い。さあ思う存分ラッセルだ!
雪は昨日までのフカフカ新雪がたっぷりあって、ワカンでも膝~腰下ラッセル。
メンバーで交替しながら徐々に高度を上げていく。
天気快晴、視界明瞭、汗ダクダク。
15:20、あまりの激ラッセルに予定より全然進まず、小遠見尾根から下ったコルでテントを設営することに。
ここで、横田さん指導の元、ザックを使用したシェルター構築訓練を行う。
しかしシェルター天井が薄く崩壊。
下村残念やったなー、ビバーク訓練ができなくて。
「わ、私ですか?えっ、えええーー?!」
晩飯は特製豚キムチ鍋に舌鼓。
12/5 晴
計画では全装を担いでボッカトレ、と思っていたが、それじゃあ前進できないよね。と荷物をデポする。
6:40、出発。昨日よりかは少し雪も締まったかな?
朝日を背に受けながら、交互にラッセルを繰り返す。
軽量級の中村さんがパワフルにトレースを刻み、重量級のメンバーは追いつけない。
中村さん足強いねー、頼もしいね(はーと)。
西遠見山の登りでアイゼンに替える。
鹿島槍北壁のヒマラヤ襞が左手に眺める。
11:00、テレキャビン最終16:30を考えるとここでタイムアップで引き返すべき時間。
でもここまで来たら白岳まで踏みたいよね。ギリギリだけど頑張るか。
12:00、白岳山頂に立つ。
五竜岳の威容、劔岳から北方稜線の山並み、足下に延びる自分たちのトレース、はるか日本海を超えてきた風、冬山だーー!!
寒い寒い、さぁ帰ろう。
高速道路の下りを駆け下るが、行けども行けどもテントまで辿りつかない。意外と遠かった。
中遠見山までは、今日10人程上がってきたようで、トレースがよく踏まれている。
テントを片付けて、ギリギリセーフでテレキャビンの最終に飛び乗る。
下山後は、中村さんオススメのステーキ屋さんで300gのステーキ(1000円)を喰らう。
メンバー:横田、浅瀬、下村、中村
正月山行に向けてラッセル・ボッカトレを計画。
皆の衆、がんばるぞよ!
12/4 晴
8:20、うっすら雪が積もった五竜スキー場の駐車場には既に横田さんが車の中で休憩中。
遠路、東京からはるばるお疲れ様です。
準備を整えてる間も、8:15始発のテレキャビンは動かない。まさかここまで来て運休か?
9:00、テレキャビンは風で様子を見ていたようだ。無事にテレキャビン乗り込む。
他にはカメラを持った一般の方が一人だけで、登山者はいない。
9:31 テレキャビン終点は風が強い! |
テレキャビン駅を出るとかなりの強風。
もちろんトレースは無い。さあ思う存分ラッセルだ!
11:55 新雪ラッセルに手こずる |
雪は昨日までのフカフカ新雪がたっぷりあって、ワカンでも膝~腰下ラッセル。
メンバーで交替しながら徐々に高度を上げていく。
天気快晴、視界明瞭、汗ダクダク。
15:20、あまりの激ラッセルに予定より全然進まず、小遠見尾根から下ったコルでテントを設営することに。
ここで、横田さん指導の元、ザックを使用したシェルター構築訓練を行う。
14:59 ザックを用いたシェルターの構築トレ |
しかしシェルター天井が薄く崩壊。
下村残念やったなー、ビバーク訓練ができなくて。
「わ、私ですか?えっ、えええーー?!」
晩飯は特製豚キムチ鍋に舌鼓。
夜景撮影にチャレンジ。何が映るか行き当たりバッタリ |
12/5 晴
計画では全装を担いでボッカトレ、と思っていたが、それじゃあ前進できないよね。と荷物をデポする。
6:40、出発。昨日よりかは少し雪も締まったかな?
朝日を背に受けながら、交互にラッセルを繰り返す。
![]() |
6:17 |
![]() |
6:48 |
軽量級の中村さんがパワフルにトレースを刻み、重量級のメンバーは追いつけない。
中村さん足強いねー、頼もしいね(はーと)。
![]() |
9:26 |
西遠見山の登りでアイゼンに替える。
鹿島槍北壁のヒマラヤ襞が左手に眺める。
11:00、テレキャビン最終16:30を考えるとここでタイムアップで引き返すべき時間。
でもここまで来たら白岳まで踏みたいよね。ギリギリだけど頑張るか。
12:00、白岳山頂に立つ。
![]() |
11:56 (レンズの中央が寒さのあまり結露 ToT) |
五竜岳の威容、劔岳から北方稜線の山並み、足下に延びる自分たちのトレース、はるか日本海を超えてきた風、冬山だーー!!
寒い寒い、さぁ帰ろう。
高速道路の下りを駆け下るが、行けども行けどもテントまで辿りつかない。意外と遠かった。
中遠見山までは、今日10人程上がってきたようで、トレースがよく踏まれている。
テントを片付けて、ギリギリセーフでテレキャビンの最終に飛び乗る。
下山後は、中村さんオススメのステーキ屋さんで300gのステーキ(1000円)を喰らう。