日時:2014年2月15・16日(土・日)
場所:立山山麓スキー場、立山少年自然の家
第17回、北陸地方雪崩講習会が開催されました。
今年の受講者数は、これまでで一番多数となる30名!
それだけ『雪崩』に対する意識や注意が、冬山をやる人の間に高まってきているのでしょう。
めっこ山岳会からは、講師2名+受講生2名が参加しました。
1日半、みっちり雪まみれになって雪崩に対しての知識や技術が向上出来たかと思います。
追記:
後日知りましたが、この北陸地方雪崩講習会を行っていた日曜日、白馬岳と野谷荘司山で雪崩事故が発生していました。
白馬岳では、無事に仲間に助けだされ、一命を取り止められました。
しかし野谷荘司山では、雪崩埋没後に掘り出された際には意識があったものの、その後、病院に搬送後に亡くなられました。
詳しい経緯等は不明ですが、雪崩事故にはヒューマンファクターが大きく関わります。
事故に遭う(起こす)確立を1%でも減らすため、私達は知識と技術を深める必要があるものと思います。
報告:A瀬
場所:立山山麓スキー場、立山少年自然の家
第17回、北陸地方雪崩講習会が開催されました。
今年の受講者数は、これまでで一番多数となる30名!
それだけ『雪崩』に対する意識や注意が、冬山をやる人の間に高まってきているのでしょう。
めっこ山岳会からは、講師2名+受講生2名が参加しました。
1日半、みっちり雪まみれになって雪崩に対しての知識や技術が向上出来たかと思います。
![]() |
7:30 立山山麓スキー場で開講式 |
![]() |
私は「山スキーコース」の講師として参加 |
![]() |
川田先生による断面観察。今年は雪が少ない!! |
![]() |
シャベルコンプレッションテストの復習 |
![]() |
ビーコン、ゾンデの練習です |
![]() |
2日目の机上講習 |
後日知りましたが、この北陸地方雪崩講習会を行っていた日曜日、白馬岳と野谷荘司山で雪崩事故が発生していました。
白馬岳では、無事に仲間に助けだされ、一命を取り止められました。
しかし野谷荘司山では、雪崩埋没後に掘り出された際には意識があったものの、その後、病院に搬送後に亡くなられました。
詳しい経緯等は不明ですが、雪崩事故にはヒューマンファクターが大きく関わります。
事故に遭う(起こす)確立を1%でも減らすため、私達は知識と技術を深める必要があるものと思います。
報告:A瀬