またもや厳冬期に2日の快晴を当てました。
山域:八ヶ岳
日時:2014年2月22・23日
メンバー:T岡(リーダー)、K村(記録)
2月22日
ルート:八ヶ岳山荘-北沢の林道-赤岳鉱泉
天気:快晴
タイム:8:50八ヶ岳山荘~9:44赤岳山荘~12:27赤岳鉱泉~アイスキャンディ~20:00就寝
森本インターから約5時間で八ヶ岳山荘へ到着。
装備をつけ、つぼ足で出発。林道を歩いて、赤岳山荘の水飲み場で一本。
美濃戸山荘からは南沢と北沢の分岐があり、北沢のルートを選び赤岳鉱泉に到着。
テン場を整地し、3人用テントを張る。
(テン場代は1人1000円。水は無料。外トイレあり。)
2人はアイスクライミングの準備をし、トップロープでアイスキャンディーにとりつく。
(アイスキャンディーのクライミングは一人1000円、トップロープのみ。ギアは持参が良い。)
約2時間でクライミングを終了。各々2本ずつ登る。
テントへ戻り炊事。20時ころ就寝。
2月23日
ルート:赤岳鉱泉-文三郎道-赤岳-地蔵ノ頭-横岳-硫黄岳-赤岩ノ頭-赤岳鉱泉-
北沢の林道-八ヶ岳山荘
天気:快晴
タイム:3:00起床~4:36出発~7:00赤岳山頂(-16度)~9:00横岳~10:20硫黄岳~11:40赤岳鉱泉
12:42赤岳鉱泉発~15:23八ヶ岳山荘
起床するとテント内にうっすらと結露が見える。空気が乾燥しているせいか、北アのテント泊にくらべると快適に感じる。
外は星と月が見え快晴。気温は‐14度前後で無風。
アイゼンをはき、トレースを歩き行者小屋へ。
行者小屋を通り過ぎ、文三郎道の鞍部に向けて延びるトレース上を歩き、尾根に取り付く。
ここで一本。上方で1つのヘッドランプの明かりが見える。
森林限界をこえると風が出てくる。
雪つきの尾根に岩の肌が見えてくる。無雪期の鎖のよこを歩きし、風にふられながら鞍部に到着。ここで各自ゴーグル、サングラスを装着。モルゲンロートの権現岳が見える。
山頂にむかって軽快にのぼると赤岳に登頂。
さすがに風は強く、雲海に浮かぶ富士山、雲ひとつない南ア、北アの姿がくっきりと見える。
厳冬期特有の暴風の中、各自記念撮影。K村は喜びを隠せない表情だが、リーダーT岡は少し緊張気味の顔色。
赤岳頂上小屋へ下り、小屋の風のあたらないところで一本。
横岳へ延びる道を進む。
雪の傾斜を越えると地蔵ノ頭に登頂。ここはエスケープルートの地蔵尾根との合流点である。
ここから横岳、硫黄岳、赤岩ノ頭の姿が見える。天候は良好。
この景色を見て、K村は予定より余裕で計画を実行できそうだと口にするが、リーダーは慎重態勢をキープ。
少し時間をとり、地図、景色、時間、体調などを考え、やはり縦走を決める。
地蔵ノ頭から北へ少し下ると左手は切れ落ちた谷、右手は切り立った岩の岩稜帯となる。
長野県側を巻いて2人慎重な足取りで進み、核心部をこえる。
がちがちの雪にアイゼンを利かせ、短い梯子をのぼると、横岳に登頂する。ここで一本。風はまだまだ強い。
横岳からはほぼ下り道である。広々とした硫黄岳を見ながら横岳を下る。
大同心ルンゼの2人のクライマーを横目に、広い鞍部に下りる。
ここから硫黄岳までは少し登りで、猛烈な横風に左頬を殴られながらゆっくり進む。
そして硫黄岳の火口淵に到着。
眺めを満喫すると、ここからは南西に延びる尾根を下り、赤岩ノ頭の手前から南東へ進む。
尾根沿いに下ると樹林帯へ入り、風がなくなる。
細く短い尾根を一つ乗り越え、トレース、赤布、遠くのアイスキャンディーを目印にひたすら下る。
だんだんと傾斜が緩くなるころ、ジョウゴ沢を渡り、先ほどの大同心クライマーのトレースを見つける。
赤岳鉱泉に到着する。無事に周遊を終え、K村は喜びの声を上げ、リーダーは静かに腰を落とす。
ここで一本。少し落ち着いた雰囲気の中、小屋の前でアイゼンをはずし、テントに戻り、撤収。
赤岳鉱泉を後にする。
下山後、八ヶ岳山荘のお湯につかる(1人500円。コインロッカーなし。トイレ有料。)と、
二人とも目が真っ赤でどうやら雪の反射でやられたようだ。ほおは凍傷で黒くなっている。
お互い目的が達成でき、充実した山行となった。
報告:K村
山域:八ヶ岳
日時:2014年2月22・23日
メンバー:T岡(リーダー)、K村(記録)
2月22日
ルート:八ヶ岳山荘-北沢の林道-赤岳鉱泉
天気:快晴
タイム:8:50八ヶ岳山荘~9:44赤岳山荘~12:27赤岳鉱泉~アイスキャンディ~20:00就寝
森本インターから約5時間で八ヶ岳山荘へ到着。
装備をつけ、つぼ足で出発。林道を歩いて、赤岳山荘の水飲み場で一本。
美濃戸山荘からは南沢と北沢の分岐があり、北沢のルートを選び赤岳鉱泉に到着。
テン場を整地し、3人用テントを張る。
(テン場代は1人1000円。水は無料。外トイレあり。)
2人はアイスクライミングの準備をし、トップロープでアイスキャンディーにとりつく。
(アイスキャンディーのクライミングは一人1000円、トップロープのみ。ギアは持参が良い。)
約2時間でクライミングを終了。各々2本ずつ登る。
テントへ戻り炊事。20時ころ就寝。
![]() |
出発 |
![]() |
アイスキャンディー |
![]() |
アイスクライマーT岡! |
2月23日
ルート:赤岳鉱泉-文三郎道-赤岳-地蔵ノ頭-横岳-硫黄岳-赤岩ノ頭-赤岳鉱泉-
北沢の林道-八ヶ岳山荘
天気:快晴
タイム:3:00起床~4:36出発~7:00赤岳山頂(-16度)~9:00横岳~10:20硫黄岳~11:40赤岳鉱泉
12:42赤岳鉱泉発~15:23八ヶ岳山荘
起床するとテント内にうっすらと結露が見える。空気が乾燥しているせいか、北アのテント泊にくらべると快適に感じる。
外は星と月が見え快晴。気温は‐14度前後で無風。
アイゼンをはき、トレースを歩き行者小屋へ。
行者小屋を通り過ぎ、文三郎道の鞍部に向けて延びるトレース上を歩き、尾根に取り付く。
ここで一本。上方で1つのヘッドランプの明かりが見える。
森林限界をこえると風が出てくる。
雪つきの尾根に岩の肌が見えてくる。無雪期の鎖のよこを歩きし、風にふられながら鞍部に到着。ここで各自ゴーグル、サングラスを装着。モルゲンロートの権現岳が見える。
山頂にむかって軽快にのぼると赤岳に登頂。
さすがに風は強く、雲海に浮かぶ富士山、雲ひとつない南ア、北アの姿がくっきりと見える。
![]() |
2日目早朝出発 |
![]() |
Mt.Fuji |
厳冬期特有の暴風の中、各自記念撮影。K村は喜びを隠せない表情だが、リーダーT岡は少し緊張気味の顔色。
赤岳頂上小屋へ下り、小屋の風のあたらないところで一本。
横岳へ延びる道を進む。
雪の傾斜を越えると地蔵ノ頭に登頂。ここはエスケープルートの地蔵尾根との合流点である。
ここから横岳、硫黄岳、赤岩ノ頭の姿が見える。天候は良好。
この景色を見て、K村は予定より余裕で計画を実行できそうだと口にするが、リーダーは慎重態勢をキープ。
少し時間をとり、地図、景色、時間、体調などを考え、やはり縦走を決める。
![]() |
赤岳山頂直下小屋と横岳 |
![]() |
地蔵の頭 |
長野県側を巻いて2人慎重な足取りで進み、核心部をこえる。
がちがちの雪にアイゼンを利かせ、短い梯子をのぼると、横岳に登頂する。ここで一本。風はまだまだ強い。
![]() |
横岳前の切り立った岩稜帯 |
![]() |
横岳登頂 |
横岳からはほぼ下り道である。広々とした硫黄岳を見ながら横岳を下る。
大同心ルンゼの2人のクライマーを横目に、広い鞍部に下りる。
ここから硫黄岳までは少し登りで、猛烈な横風に左頬を殴られながらゆっくり進む。
そして硫黄岳の火口淵に到着。
眺めを満喫すると、ここからは南西に延びる尾根を下り、赤岩ノ頭の手前から南東へ進む。
尾根沿いに下ると樹林帯へ入り、風がなくなる。
![]() |
硫黄岳へ |
![]() |
硫黄岳前のケルンで一本 |
![]() |
硫黄岳登頂 |
細く短い尾根を一つ乗り越え、トレース、赤布、遠くのアイスキャンディーを目印にひたすら下る。
だんだんと傾斜が緩くなるころ、ジョウゴ沢を渡り、先ほどの大同心クライマーのトレースを見つける。
赤岳鉱泉に到着する。無事に周遊を終え、K村は喜びの声を上げ、リーダーは静かに腰を落とす。
ここで一本。少し落ち着いた雰囲気の中、小屋の前でアイゼンをはずし、テントに戻り、撤収。
赤岳鉱泉を後にする。
![]() |
周遊完了 赤岳鉱泉にて |
下山後、八ヶ岳山荘のお湯につかる(1人500円。コインロッカーなし。トイレ有料。)と、
二人とも目が真っ赤でどうやら雪の反射でやられたようだ。ほおは凍傷で黒くなっている。
お互い目的が達成でき、充実した山行となった。
報告:K村