日時:2014年12月20,21日(土,日)
山域:烏岳〜鉢伏山〜取立山
メンバー:A瀬、H三、ベルグラ(F田、S田、S本)敬略
当初、鹿島槍を計画していたベルグラの山の会との合同山行は、大雪のため変更して、福井県境強風の旅をしてきました。
1日目 雨のち雪
冬は無人となった小原集落を出発して、すのう谷を徒渉し、烏岳尾根に取りつくまでは順調な流れ。
山頂手前の岸壁をワカンでヒヤヒヤ登り、辿り着いた尾根の上は突風が吹き荒れ視界ゼロ、場の雰囲気完全に変わる。
突風の合間を縫って少しずつ前進し、ようやく鉢伏山(県境の稜線)に着いた頃には、みぞれでブーツの中まで水浸し。
更に踏ん張り過ぎで、A瀬さんの足が吊り、メンバー5人中3人のストックが破損と、徐々に追い込まれていく。
午後から気温も落ちて来て、「もう雪洞とか掘ってる場合じゃないんで・・・」避難小屋まで歩を進めることに。
小屋にテントを張るや、気分が上がってきて、ガス玉をボンボン無駄使いし、肉と酒の大宴会に。
2日目 曇りのち雪
8時頃に撤収し、取立山の登山道を東山方面に下山。
途中、夏道を逸れて南下し、植林帯を抜けて小さな尾根から11時台に国道に到達。
こんな近場で、冬山要素満載のなんだかすごい体験をした今回の山行でした。
山域:烏岳〜鉢伏山〜取立山
メンバー:A瀬、H三、ベルグラ(F田、S田、S本)敬略
当初、鹿島槍を計画していたベルグラの山の会との合同山行は、大雪のため変更して、福井県境強風の旅をしてきました。
1日目 雨のち雪
冬は無人となった小原集落を出発して、すのう谷を徒渉し、烏岳尾根に取りつくまでは順調な流れ。
山頂手前の岸壁をワカンでヒヤヒヤ登り、辿り着いた尾根の上は突風が吹き荒れ視界ゼロ、場の雰囲気完全に変わる。
突風の合間を縫って少しずつ前進し、ようやく鉢伏山(県境の稜線)に着いた頃には、みぞれでブーツの中まで水浸し。
更に踏ん張り過ぎで、A瀬さんの足が吊り、メンバー5人中3人のストックが破損と、徐々に追い込まれていく。
午後から気温も落ちて来て、「もう雪洞とか掘ってる場合じゃないんで・・・」避難小屋まで歩を進めることに。
小屋にテントを張るや、気分が上がってきて、ガス玉をボンボン無駄使いし、肉と酒の大宴会に。
2日目 曇りのち雪
8時頃に撤収し、取立山の登山道を東山方面に下山。
途中、夏道を逸れて南下し、植林帯を抜けて小さな尾根から11時台に国道に到達。
こんな近場で、冬山要素満載のなんだかすごい体験をした今回の山行でした。
![]() |
小原集落の先、橋を渡らず右岸をトラバース |
![]() |
すのう谷を渡ります |
![]() |
あとはひたすら尾根を上り詰めるのみ |
![]() |
烏岳の手前。ワカンではちょっとイヤラシイ |
![]() |
こんな雪庇も! |
![]() |
強風に殴られ叩きつけられ。かんべんしてくだい |
![]() |
取立山避難小屋で快適な一夜 |
![]() |
登山道から外れ、国道に向かって真っ直ぐ下ります |