山域:白鳥山
日時:平成30年2月3日
日時:平成30年2月3日
メンバー:Kた、K村
前回車が入れず敗退した白鳥山正面尾根へ。気持ちのよい滑走を楽しめました。
朝7時前に上路出発。
北面のためか下部でもまだ雪が柔らかく期待が膨らむ。
h=350からh=650 あたりはかなりの密ヤブで難儀。 そこからは疎林になるが凹凸が多いスッキリしない地形。沢山ある小沢の東側にはもれなく雪庇が発達している。
天気も悪化し眺望・視界も悪くなり、帰路でハマって登り返す覚悟を決める。
テンションだだ下がりで山頂着。風が吹きすさぶ中、小屋のカゲでサッサと準備して滑走開始。
北面のためか下部でもまだ雪が柔らかく期待が膨らむ。
h=350から
天気も悪化し眺望・視界も悪くなり、
上部はホワイトアウト気味だが、立木が現れ出すと斜度も分かり、徐々に快適滑走になってくる。パウダーとはいかないがよく滑る雪。ハーフパイプ状の沢では、ボードのKたさんの歓喜の雄叫びが上がる。結局登り返しなしで 650 まで快適滑走。
スッキリしない地形だから面白い!と評価が反転。
スッキリしない地形だから面白い!
あとは下部の密ヤブと杉林をこなして出発点に戻る。
朝は誰もいなかったが車が 6台に増えている。天候のせいか人気があるようです。