正月休み前に高熱を発してしまい山行の準備もままならず、「それなら紀伊半島の自転車ツアーにしましょう」とサクッと転戦。
日時:2018年12月30日~2019年1月2日
メンバー:F田(ベルグラ)、A瀬
エリア:紀伊半島一周
12月30日 約100km
鯖江ICでF田さんと合流し、車に自転車を2台積みして三重県津市へ。
10:00、自転車に跨がり、天気の良い中、R42(熊野街道)をひた走る。
15:00頃、たまたま見つけた旧街道ツヅラト峠に「面白そうですね」と踏み込む。
途中で地元のお爺ちゃんから「自転車は担がないと行けない道だ」とアドバイスをもらいながらも突き進むと、道は突如登山道に!
日が沈み暗い中をライトを灯し、岩場を担ぎ乗り越え、細い登山道を自転車を押し、ヒィヒィ言いながらやっと国道に合流。
スーパーに駆け込み食材を買い込み、道の駅でテントを張って寝る。
12月31日 約150km
暗い中からライトを灯して出発します。
R42をひたすら南下し港町を縫うように、それから開けた道を走リ続ける。
神社を巡りながら走る。
花の窟神社、熊野速玉大社、神倉神社。
本州最南端の潮岬に到着して芝生でテントを張る。
2人で大晦日の焼き肉パーティー。(肉が多すぎて食べきれない。)
1月1日 約200km
初日の出を拝みに沢山の車・人で溢れる駐車場を出発。
道中で日が昇り、自転車を停めて手を合わせる。「本年も良い年でありますように」
アップダウンをこなしながら走り続け、真っ暗な和歌山市に到着。
ライトアップされた紀三井寺、和歌山城を眺めてテンションが上がる。
コンビニで夕食を済ませて、小さな公園でテントを張って寝る。
1月2日 約150km
少し早めに出発して、甲賀、奈良、と走る。
長野峠を雨に降られながらやっとの思いで越えて、津市に帰着。
温泉に入って4日間の疲れと汚れを落とす事ができました。
紀伊半島一周で、三重県・和歌山県・奈良県・京都府を通過する事ができました。
自転車のスピードで走る事で見えてくる事もあったりしてなかなかに面白いツアーになりました。
(各地域によって、正月注連飾りが変わる、というのも面白い発見でした)
日時:2018年12月30日~2019年1月2日
メンバー:F田(ベルグラ)、A瀬
エリア:紀伊半島一周
12月30日 約100km
鯖江ICでF田さんと合流し、車に自転車を2台積みして三重県津市へ。
10:00、自転車に跨がり、天気の良い中、R42(熊野街道)をひた走る。
15:00頃、たまたま見つけた旧街道ツヅラト峠に「面白そうですね」と踏み込む。
途中で地元のお爺ちゃんから「自転車は担がないと行けない道だ」とアドバイスをもらいながらも突き進むと、道は突如登山道に!
日が沈み暗い中をライトを灯し、岩場を担ぎ乗り越え、細い登山道を自転車を押し、ヒィヒィ言いながらやっと国道に合流。
スーパーに駆け込み食材を買い込み、道の駅でテントを張って寝る。
![]() |
津市を出発 |
![]() |
ツヅラト峠。自転車で立ち入ってはイケません(マジで) |
![]() |
地形図を掲載します。ツヅラト峠までは林道、下山は登山道。 |
![]() |
寒いのでお酒が進みます |
12月31日 約150km
暗い中からライトを灯して出発します。
R42をひたすら南下し港町を縫うように、それから開けた道を走リ続ける。
神社を巡りながら走る。
花の窟神社、熊野速玉大社、神倉神社。
本州最南端の潮岬に到着して芝生でテントを張る。
2人で大晦日の焼き肉パーティー。(肉が多すぎて食べきれない。)
![]() |
F田さんのスポークが折れるアクシデントが!他のスポークのテンション調整で走りきりました。 |
![]() |
花の窟神社。紀伊半島にはステキな社が沢山あります |
1月1日 約200km
初日の出を拝みに沢山の車・人で溢れる駐車場を出発。
道中で日が昇り、自転車を停めて手を合わせる。「本年も良い年でありますように」
アップダウンをこなしながら走り続け、真っ暗な和歌山市に到着。
ライトアップされた紀三井寺、和歌山城を眺めてテンションが上がる。
コンビニで夕食を済ませて、小さな公園でテントを張って寝る。
![]() |
潮岬は初日の出を待つ人達で溢れてました |
![]() |
道中で初日の出を拝みます |
![]() |
気持ちの良い道をひた走ります |
![]() |
1月1日の夜はコンビニおでん |
1月2日 約150km
少し早めに出発して、甲賀、奈良、と走る。
長野峠を雨に降られながらやっとの思いで越えて、津市に帰着。
温泉に入って4日間の疲れと汚れを落とす事ができました。
![]() |
最後に雨。気温がそれほど低くなくて助かりました |
紀伊半島一周で、三重県・和歌山県・奈良県・京都府を通過する事ができました。
自転車のスピードで走る事で見えてくる事もあったりしてなかなかに面白いツアーになりました。
(各地域によって、正月注連飾りが変わる、というのも面白い発見でした)