近場の山スキー第3弾。
取立山周辺の藪がひどいので白川郷エリアに行ってみましたがこちらも藪でした。
日時:2020年2年2月15日(土)
ルート:トヨタ自然学校P〜夏道登山道〜左岸尾根〜三方岩岳(往復)
メンバー:T橋、N盛
概要
朝6時30分に駐車場を出るがメジャールートでありながら誰も来ない。
水曜日のトレースがうっすら残っており、登山道沿いに登っているようであり、こちらを選択。
登山道から外れると前進不能の藪状態。誰も来ないのも納得できる。
思ったより気温もあがらず、晴天予報でありながらお日様も顔を出さず、カリカリ斜面が続く。
滑り降りる頃には良い感じで緩んでいることを期待して、休憩を入れながら山頂に向かう。
聞くところによると、めっこ会内でアイスクラミングブームが到来しているとのこと。
雪が少ない白谷中央稜の側壁に氷柱発見。多分未踏だと思うので、気が向いたら登ってみてください。
10時30分に山頂着。
久しぶりの1000m登ると足にきていました。
上部はクラスト気味であるが今シーズンはじめて藪のない斜面を滑ることができました。
そこから先は、気温もあがり一気に水気の多い超重雪となっており春山仕様の板ではうまく滑れない。
1214mピーク周辺で小休止後、藪も濃く林道経由でエスケープしようかとも思ったが、藪斜面に突入。
重雪藪斜面で太ももをピクピクさせながら12時30分下山。
2巡目の白山周辺の山スキー、今シーズンの賞味期限はもう間近かもしれません。
取立山周辺の藪がひどいので白川郷エリアに行ってみましたがこちらも藪でした。
日時:2020年2年2月15日(土)
ルート:トヨタ自然学校P〜夏道登山道〜左岸尾根〜三方岩岳(往復)
メンバー:T橋、N盛
概要
朝6時30分に駐車場を出るがメジャールートでありながら誰も来ない。
水曜日のトレースがうっすら残っており、登山道沿いに登っているようであり、こちらを選択。
登山道から外れると前進不能の藪状態。誰も来ないのも納得できる。
思ったより気温もあがらず、晴天予報でありながらお日様も顔を出さず、カリカリ斜面が続く。
滑り降りる頃には良い感じで緩んでいることを期待して、休憩を入れながら山頂に向かう。
聞くところによると、めっこ会内でアイスクラミングブームが到来しているとのこと。
雪が少ない白谷中央稜の側壁に氷柱発見。多分未踏だと思うので、気が向いたら登ってみてください。
10時30分に山頂着。
久しぶりの1000m登ると足にきていました。
上部はクラスト気味であるが今シーズンはじめて藪のない斜面を滑ることができました。
そこから先は、気温もあがり一気に水気の多い超重雪となっており春山仕様の板ではうまく滑れない。
1214mピーク周辺で小休止後、藪も濃く林道経由でエスケープしようかとも思ったが、藪斜面に突入。
重雪藪斜面で太ももをピクピクさせながら12時30分下山。
2巡目の白山周辺の山スキー、今シーズンの賞味期限はもう間近かもしれません。
![]() |
白谷中央稜、真ん中に氷柱が見えます。 |
![]() |
拡大図。 |
![]() |
左岸尾根と白谷右俣源頭部の様子。 |