日にち:2024年5月18日
エリア:白山一周(ハクイチ)右回り
メンバー:A瀬
先週のビワイチで調子が良かった事に気をよくして、白山一周(ハクイチ)へ行く事にしました。
新調したホイールの調子も良いし、先週にビワイチを走ってトレーニグもバッチリ。ぜひハクイチの記録更新を狙いたい!
金曜日の仕事が遅くなり、自転車のライト類を整えていたら就寝時刻が遅くなり、出発は4:40。おそいなー。
いつものハクイチは左回りだが、今回は気分を変えて右回りをチョイス。さらに少し遠回りでも標高差ができるだけ小さくなるルートを選択し、『eTrex30』にルートを入れた。これでバッチリです。
まだ日が昇る前の金沢市内の気温は8℃、寒い!すぐに薄手のウィンドブレーカーを着る。フィンガーカットの手袋にしたのは失敗、指が冷たい。
森本から峠を越えて、庄川峡へと左折。平野部で走りやすい。さっそくローソンで1度目の休憩。日が上がると暖かくなり、ウィンドブレーカーはしまう。
庄川沿いに上流に向かって走る国道156号は、朝方で交通量は少なくて走りやすいです。
途中の「大渡橋」から旧道へハンドルをきる。事前調査ではこちらの方がアップダウンが少ない。
平集落で国道304号との分岐にぶつかる。ここからは見覚えのあるルートに復帰です。
いつもの走るルートを逆から走る、というのは新鮮です。景色を楽しみながら自転車を漕ぐ。
白川郷のデイリーで休憩。
観光客が闊歩する荻集落をゆっくりと抜けて、御母衣方面へ。右手に見える白山北方稜線の谷筋は雪渓も溶けてますね。
そして御母衣ダムへの急登をガンバって上ります。ふー。
少しずつ標高を上げて走り、国道158号との分岐を右へ。ひるがの高原への上りは緩やかです。
ひるがの高原のデイリーでちょうどお昼休憩。うーん、思ったよりも稼げてないぞ。
分水嶺からは長良川沿いに気持ちよく下っていく。
そしていつもの石徹白からの桧峠(h=977)越えは、激坂におそれをなして白鳥から油坂(h=738)ルートをとる。景色は石徹白川沿いが気持ちいいんだけどね。
ここでフロントのディスクブレーキからの異音が気になりだす。なんだろ?と見ると少しだけディスクブレーキがパッドに干渉している。調整したいがやり方が分からない。下手にイジって悪化させるのは悪手、と思いそのまま走る。走行抵抗としても軽微でしょう。
油坂をこえて九頭竜湖を左にみて走り、九頭竜駅のファミマで休憩。かなり疲労が溜まってきたぞ。スープと煮玉子で栄養補給。
大野市へと下っていく。田植えを終えたばかりの田と麦穂が広がる平野部は気持ちがいいね。
そして大野市のファミマで休憩。コーラとポテチを購入。無性に美味い。塩分と糖分が不足していたようです。
ここからは最終ボス、谷峠越えです。大野側からは上りが長くて辛い。。沈む夕日と追いかけっこしながら、谷トンネルを越えた所で真っ暗。そして日が落ちると寒い~。ウィンドブレーカーを着込むが、これでも寒い。
バックライトをビカビカ点灯させ、フロントライトを強力に照らし、白峰に向かって高速で下る。道には時々段差があるので気は抜けない。
白峰からはトンネルゾーン。車が少なくて助かります。
寒さに震えながら瀬女道の駅に到着。自販機でホットコーヒーを買い、お腹にあて温まりながらしばし休憩。
キャニオリングロードを走って、白山ヒメ神社はパスし、金沢市内は信号のストップ&ゴーで辟易しながら、ようやく自宅に到着(23:25)。
遅い、、、われながら鈍足で悲しくなる。
成長どころか退化著しい。確かに体重がこの1年で2kgも増えてるから当然の結果なのかぁ。
スマートウォッチのログより
距離:282.2km
総時間:18:52
平均速度:14.96km/h
獲得標高:3,063m(アプリで同ルートを引くと4,526mと出た。どちらが正しい?)
消費カロリー:5,848kcal
薄明るくなってからスタートです(遅い) |
庄川峡を見ながら走ります。 |
上梨白山宮神社にお参り |
五箇山の合掌集落 |
Garmin『eTrex30』でナビゲーションしてます |
荻集落の観光客はまだ少ないようです |
多くのローディーが走ってました |
九頭竜湖です |
コーラとポテチが美味しい |
谷峠への上り。つらい… |
谷トンネルを抜けた所。真っ暗。そして寒い |
金沢市内の夜景です |
金沢駅に帰着しました |