日にち:2024年10月12~14日
山域:北ア 横尾本谷右俣
メンバー:T原、A瀬、(T)
10月の3連休、T原さんとTちゃんと紅葉を愛でに北アに行ってきました。
1泊2日の予定が、2泊3日に…。
1日目
朝6時過ぎに平湯あかんだな駐車場に着くと、なんと車が行列!こんなの初めて見ましたよ。
なんでも沢渡の駐車場もいっぱいで、その車がこちらに流れてきた?
ダメだ、と平湯温泉スキー場の駐車場に移動。平湯バスターミナルからバスに乗る。
上高地バスターミナルも人で一杯。さすが天気予報が約束された3連休初日です。
ズシリと重い荷物を担ぎ、歩き始めます。
明神岳を眺め、徳沢園で「ここでソフトクリームを食べてのんびり泊まりたいね」と言い、横尾でアンテナが立つ事に驚き(しかし人が多すぎてデータを引っ張れない)、と歩を進む。
涸沢方面にしばし歩き、ようやく本谷橋から横尾本谷に入ります。
横尾本谷の左岸を、登山靴を濡らさないように大岩を巻き多めで行く。なかなか大変で、ここで2回足を攣りました。筋力不足です。
先行P2組を途中で追い越し、徐々に斜度が強くなっていく。夏に沢靴で来たら気持ちいいだろうなー。
黄金平に到着した頃にポツリと雨。
テン場を探すと良い場所がありました。テントを張って潜り込む頃に結構な雨になりました。
「天気予報と違う!」「私の雨女パワーかな?」
テントの中でまったり、コーヒー(私はワイン)を飲みながらのんびり。
後続Pは雨に降られる中、ようやく到着してそれぞれテントを張りました。
夜は3シーズンシュラフではめちゃ寒かった~。
河童橋から岳沢。天気がいいです |
本谷橋から横尾本谷へ |
横尾本谷右俣に行きます |
もうすぐ黄金平です。ちょっと天気が… |
朝方は満点の星空です! |
2日目
早朝に起床すると満点の星空。食事を終える頃にはモルゲンロードに染まる南岳!静かな景色を私たちで独り占め。
「涸沢に行くよりも黄金平ですよね!」
(後日ネットで涸沢のテン場は1000張あったと知る。)
荷物を整えて、凍った枯れ草を踏みながら、うっすらした踏み跡を追って歩き始める。
水は枯れ、ゴーロと草地とを交えながら、「あのコルのあたり」という地点を目指して急登を喘ぎながら上っていく。
そして無事に登山道に合流。聳え立つ槍の勇姿がよく見えます。カッコいい!
「どうします?ここから下山もありですよ」「このまま下山だと早いでしょう。南岳小屋でコーラ飲みましょう」
と南岳へ向かう。この時は余裕で下山出来ると思っていました…。
南岳で富士山から白山まで見渡せる景色を堪能し、南岳山荘でコーラをいただく。
「そろそろ行きますか」と重い腰を上げコースタイムを確認すると、
「あれ?上高地の最終バスに間に合わないよ」という事に今更ながら気づく。
それでも一縷の望みをかけて急ぎ足で下山していくが、重荷と疲労と足裏の痛みに音を上げて、徳沢園でテントを張る事にする。
前日に言った願いが叶いました(ToT)。
食事は徳沢ロッジでカップヌードルをゲットし事なきを得る。(当然ビールも)
南岳の稜線がモルゲンロードに染まる。美しいです |
草木も凍る寒さ。。。 |
あのコルを目指しましょう |
ガレを詰めます |
登山道に出ると槍がよく見えます |
南岳へ行きましょう |
ふ~、稜線に出ました。南岳まではもう少し |
南岳に到着です |
コーラを頂きました |
山は秋の装いです |
天狗平から「逆さ槍」です |
徳沢園のテント村。美味しそうな匂いがしました |
3日目
早くに起きて、真っ暗な徳沢園をスタート。
途中で涸沢に向かうS田さんと出会い、ビックリされる。
平湯バスターミナルで下りて車を回収し、お風呂に入って、高山の「くにはち食堂」で1時間半の行列!に並んで鉄板焼(鶏モツ、豆腐、イカ)を食べて帰りました。
朝日に染まる明神岳 |
帰路、高山の「くにはち食堂」に寄りました。すごい行列! |