日にち:2025年3月1日
山域:敦賀 栄螺ガ岳 北東稜
メンバー:A瀬、(F田)
ヤマレコの記録で「【敦賀】蠑螺ヶ岳 北東稜(冬季)」という記録を見つけた。
なにそれ?面白そう!
朝、鯖江でF田さんと合流し、敦賀へ向かう。天候は良い。はたして雪はあるか?と思いつつ車を走らせる。
登山口の近くのスペースに車を駐めて、出発。
林道を進み、登山口をパスして、貯水槽の脇から小さな谷にかかる橋を渡り鉄塔巡視路に入る。
鉄塔巡視路用の小さな橋がありました。 |
うっすら積雪がある尾根道をツボ足で上がっていく。
今年は積雪が多いというが、海に近くて標高も低いので、積雪量は少なめ。
「ワカンいらなかったかも」と話をしていたが、鉄塔につく頃にはラッセルになったのでワカンを履く。
ブッシュがうるさいです |
鉄塔巡視路のおかげで楽に行けます |
新雪に浮力がめっぽう強い「Snow Foot」を持っていったが、ハニカムに春の重雪が乗ってしまい、両足にオモリ付けたようにズシリと重い。これはまるで”大リーグ養成ギブス”だ、とワカン(Snow Foot)は外す事に。「Snow Foot」はオールマイティーでは無いですね、良い勉強になりました。
曇っててスミマセン。。SNOW FOOTと春の雪は相性が悪いです。 |
広尾根からやがて尾根が狭くなり、やがて上部の岩稜帯が近づいて来る。
ワカンを外し、ロープを出してF田さんを先頭にコンテで行く。
栄螺ガ岳の岩稜が見えます |
岩稜帯を、上へ、脇へ、ブッシュを掴み、一歩がイヤラシイトラバース、懸垂下降とルンゼ上り、リッジ歩き、と交えて越えていくと、広い木立になって栄螺ガ岳の山頂に。
ブッシュがうるさい岩を越えます |
この岩峰は左からロープを出して |
栄螺ガ岳の山頂です。天気がいいです |
山頂からは、青空の下に若狭湾と原発と水島、そして白山の峰々。こちら側から見る白山というのも珍しいです。
のんびりした後は、登山道を下山です。
稜線のアップダウンが意外と長く感じながら、車に帰着。
ややブッシュがうるさいが低山バリエーションとして面白いかも?
「ここ、また来る事あります?」とF田さんに訊くと「途中の岩場を巻いた所を、カムがあれば突破できそうやし、あそこは行きたい」との返事。流石です!!