日にち:2025年5月4日〜6日
メンバー:Y田、(札幌中央勤労者山岳会4名)
ルート:北海道 戸蔦別川から神威岳1755m、エサオマントッタベツ岳1902m
当初の予定では、3日から入山し、エサオマントッタベツ川の北、神威岳に至る尾根1650mにBCを置いて、長駆、戸蔦別岳とエサオマントッタベツ岳を往復する予定でしたが、初日雨のため、3日は清水町の剣山の麓の山小屋泊で停滞。
5/4(日)
早朝、小屋を出て戸蔦別川沿いの林道を走り、びれい橋を渡ったところまで。雪が少ないのでここまで入れる。
6:25歩き始め。30分ほど歩いてから神威岳への尾根に取り付き、最初は踏み跡を辿る。800m付近で雪が出てきたのでアイゼンを履く。主稜線は風が強そうなので、少し下がった1650mの斜面を切って幕営。12:55着。気温2度。湿った雪。いつものガソリンストーブでなく、ガスストーブにしたのを少し後悔。ゆっくりと午後を過ごす。
日程が1日短縮になったので、どちらの山に行くか協議し、戸蔦別岳まではかなり長いので、エサオマントッタベツ岳往復とする。結果的には正解で、戸蔦別岳への尾根は東西方向なので、雪解けが進んで藪も出て歩きにくかったと思う。
5/5(月)
3:00起床、4:45出発。
朝は雪も締まっていて歩きやすいが、ときどきごぼるのに苦労し、亀裂が入った雪庇に注意して進む。時々、視界が開けて日高、大雪の山並みが見える。山頂付近はカール地形。
8:48 エサオマントッタベツ岳着。ガスの中なのが残念。
尾根を戻り、BCの手前から神威岳を往復する。13:20BC帰着。たっぷりとテントの時間を楽しむ。
5/6(火)
下山日になると天気が良くなる。展望を楽しみながら下山。結局、わかん、ピッケルは使わず、アイゼンとストックで歩いた。
麓はエゾ山桜が満開。十勝の畑にトラクターが走る。
やはり、泊りの山はいいですね。