日にち:2025年8月2日
山域:白山釈迦岳 丸岡谷
メンバー:I垣、A瀬、(K市)
この時期の沢登りはオロロ、ブヨに悩まされる。。
しかし今年は猛暑の影響か虫が出てくるのが遅い気がする。標高を上げればさらに虫が少ないのでは?と、丸岡谷を計画。
朝5時、市ノ瀬駐車場。さいわいにもまだ駐車場の奥に駐める事が出来た。
釈迦新道は林道の土砂崩れで通行禁止。まぁ土砂崩れ地帯も頑張れば突破できるでしょう、と釈迦新道へ向かう。
林道歩きではオロロの大群に襲われ、たまらず防虫ネットをかぶる。
林道崩落地点は想像以上に大きな崩落。慎重に行くが、途中のザレに足を滑らせて転倒してしまう。皆さん注意して下さい。
湯之谷の渡渉は問題ナシでした。
崩落地を慎重に下っていきます |
釈迦新道の登山道を少し上がり、踏み跡をたどって丸岡谷へ。さきほどまでたかっていたオロロはなぜかいなくなった。
丸岡谷は記憶より狭く急な谷で、「こんな谷だっけ?」と思いながら直登したり巻いたりしながらどんどん登っていく。
上部の二股で、大滝側を支流と思いこみ、ガレ沢を登ってしまう。GPSでルーファイミスに気づき、笹薮をトラバースして本流に戻る。
そして詰めのヤブコギをへて登山道へ。ガスで展望はほぼ無し。暑くなくていい。
朝に斜面で転んだ際に右足首と腰を捻ったようで、少し痛い。
I垣さんからロキソニンをもらい、さらにザックを剥奪されて空身下山。申し訳ないです。
釈迦新道は整備がされておらず、ヤブで登山道が見えない所も。自然の猛威です。
ズックのまま渡渉し、崩落地を慎重に登り、市ノ瀬に下山。
これでも登山道です… |
林道の大崩落です。復旧は… |
林道の大崩落地の復旧は難しそう。
重機がたくさんいたので、釈迦新道の復旧にむけて頑張っているのだと思います。