巻機山・苗場山

日時:2025年10月23〜24日
山域:巻機山・苗場山
メンバー:S田、(Jさん)

10月23日(木)    巻機山
朝は放射冷却でかなり冷え込んだが、日中は秋晴れで絶好の登山日和になった。
登山口の桜坂駐車場を5時50分に出発。
井戸尾根コースはブナの樹林帯を行く。太さが揃ったブナが綺麗に林立。黄緑、黄色、茶色の紅葉の優しいグラデーションに癒される。
樹林帯を抜けると展望が開け、山肌を彩る紅葉が青空に映えて晩秋の山を堪能させてくれる。
ただ、葉焼けのせいなのか真っ赤に紅葉した葉が少なかったのが残念。
お弁当でいえば揚げ物が主で、トマトかニンジンの赤を添えて欲しいなぁって感じだった。
私自身、巻機山は過去に山スキーと米子沢で訪れたことがある。
山スキーは亡き川村さん達との山行だったが、汗だくで登ったのが嘘のように天候が急変、吹雪に顔を叩かれながら何とか戻ってきた覚えがある。川村さんの「巻機地獄」の例えが懐かしい。
ニセ巻機山から巻機山避難小屋へ一旦下り、池塘の横を抜けてしばらく登ると巻機山山頂。9時20分着。
平日にもかかわらず巻機山は多くの登山者で賑わっていた。
空気が澄みきって谷川連峰や遠い山並みまでぐるりと見渡せる。
ここから東へ10分の最高地点まで足を運び下山、登山口には13時20分着。
道の駅みつまたの「街道の湯」で汗を流した。



10月24日(金) 苗場山
今日も放射冷却で朝は寒い。
かぐらスキー場の祓川登山口を5時50分出発。
スキー場横の樹林帯の登山道を辿り高度を上げる。木道や木段、休憩用の立派な木製テラスも随所に設置され、整備の行き届いた登山道は快適。
途中、けっこう成長した霜柱や凍った池塘など、今朝の冷え込み具合が想像出来る。
尾根上の神楽ヶ峰から一旦下り、なだらかな苗場山のピークを目指して急登を登る。
最後は池塘が点在するクマザサと草紅葉の広大な湿原の木道を辿り、頂上には9時45分着。
他の登山者は穏やかな天気の下、思い思いに湿原散策を楽しんでいる。
我々も谷川連峰や越後駒ヶ岳をはじめ山々の展望を眺めながらの散策を堪能し、下山。
登山口には14時20分着。
なお、紅葉が一番見頃だったのはスキー場付近。昨日の巻機山同様、葉焼けの為か赤が少ない印象だった。




二日間、天候に恵まれ、紅葉の上信越の山を楽しんだ。それにしても熊スプレーの携帯率は結構高かった。これだけ連日熊出没の報道があれば当然だろうけど…