日時 2015年1月12日
山域 白川郷 タカンボウ山
メンバー A瀬、T田、K、H三、H木(チャムラン山の会)
山スキー合宿最終日は、タカンボウ山でまさかの激パウを堪能。
山頂から南東尾根を滑り、林道桂線に滑り込む新規?ルート開拓と良い成果を残して合宿は無事終了。
AM7時、二日酔いで道の駅を出発。頭が働かずスキー場を通りすぎる有り様。
リフトの始発に合わせて各地から集合。
スプリットボードが3人、初めてスキーを数で超える。
H木さんは白馬の職人作のボード板をカットしたスプリットボードを実戦投入。
タカンボースキー場スタッフにじろじろ見られながらリフトでトップへ。
(もしかして、BC煙たがられ?分からん。)
トップから山頂は細尾根を膝ラッセル、約2時間で山頂の平場に到着。とにかく楽。
山頂から北面に適当な谷を見つけ、CTを行うと明確な弱層を出し結果はイージー。
注意深くドロップすると、雪質は特上さらさら。
頭上までパウダーに包まれながら、なおも斜度を増す谷筋のボトムに、これでもかとノーズを向けて一気に下る。
満足。
200メートル上り返して山頂へ。
そこから、記録未見の南東尾根へ移動して、滑り込む。
目にする地形が地図のイメージとなかなか合わなず、慎重にルーファイを重ねながら降りる。
しかれどもルートミスをしてしまい、尾根に復帰するため長いトラバース。
30分ほどでコースに復帰し、相変わらずの広尾根を、東をにらんで再度滑走。
まだ新雪は生きている。
順調に高度を下げ、最後は谷へ滑り込み、だめ押しのスプレーを上げて叫びながら、そのままの勢いで林道桂線に飛び出して終了。神ルート!。
飛び出た先で、イノシシ撃ちの猟師のグループと遭遇。
互いの格好を珍しそうに眺めながら、長い林道を進み、国道を延々と歩いてスキー場に帰る。
長い林道歩きと、国道歩きさえ厭わなければオススメできるルートだと思います。
以上
山域 白川郷 タカンボウ山
メンバー A瀬、T田、K、H三、H木(チャムラン山の会)
山スキー合宿最終日は、タカンボウ山でまさかの激パウを堪能。
山頂から南東尾根を滑り、林道桂線に滑り込む新規?ルート開拓と良い成果を残して合宿は無事終了。
AM7時、二日酔いで道の駅を出発。頭が働かずスキー場を通りすぎる有り様。
リフトの始発に合わせて各地から集合。
スプリットボードが3人、初めてスキーを数で超える。
H木さんは白馬の職人作のボード板をカットしたスプリットボードを実戦投入。
タカンボースキー場スタッフにじろじろ見られながらリフトでトップへ。
(もしかして、BC煙たがられ?分からん。)
トップから山頂は細尾根を膝ラッセル、約2時間で山頂の平場に到着。とにかく楽。


山頂から北面に適当な谷を見つけ、CTを行うと明確な弱層を出し結果はイージー。

注意深くドロップすると、雪質は特上さらさら。
頭上までパウダーに包まれながら、なおも斜度を増す谷筋のボトムに、これでもかとノーズを向けて一気に下る。
満足。

200メートル上り返して山頂へ。


そこから、記録未見の南東尾根へ移動して、滑り込む。
目にする地形が地図のイメージとなかなか合わなず、慎重にルーファイを重ねながら降りる。
しかれどもルートミスをしてしまい、尾根に復帰するため長いトラバース。
30分ほどでコースに復帰し、相変わらずの広尾根を、東をにらんで再度滑走。
まだ新雪は生きている。


![]() |
終日気温が低く、どこまでもパウダー三昧 |
順調に高度を下げ、最後は谷へ滑り込み、だめ押しのスプレーを上げて叫びながら、そのままの勢いで林道桂線に飛び出して終了。神ルート!。
飛び出た先で、イノシシ撃ちの猟師のグループと遭遇。
互いの格好を珍しそうに眺めながら、長い林道を進み、国道を延々と歩いてスキー場に帰る。
![]() |
谷の下部は杉林がウルサイ |
![]() |
打越トンネルの入口に出ます。 |
![]() |
下りでルートミス。シールを貼ってトラバースと登り返しでリカバリーしました。 |
長い林道歩きと、国道歩きさえ厭わなければオススメできるルートだと思います。
以上