日時:2016年7月24日(日)
メンバー:A瀬
山域:白山 チブリ尾根~三ノ峰
ルート:
7:10 市ノ瀬
11:20 別山
12:50 三ノ峰避難小屋
14:55 杉峠
16:20 三ツ谷登山口
17:20 市ノ瀬
久しく歩いてなかった為、リハビリと体力トレを兼ねて白山へ行ってきました。
市ノ瀬の隅っこに車を停め、砂防新道の渋滞を避けチブリ尾根へ。
「ここのブナ林は好きだなー」、とのんびり高度を上げていく。
久々の歩きで「大殿筋」(お尻)と「大腿四頭筋」(太もも)がプルプルします。
別山に到着。
涼しい、というより寒いくらい。
さてと、ここから三ノ峰方面へ。
お花畑を楽しみ、避難小屋から右に折れて杉峠
を目指す。
意外と長い下りをヘロヘロになりながら、やっとで三ツ谷登山口に下山。
ここから市ノ瀬までの林道が長かった~。
めっこ山岳会は、 ハイキングから縦走、クライミング、沢登り、雪山、バックカントリーなど、会員の志向の赴くままオールラウンドに活動している山岳会です。 山というフィールドの中で、安全に楽しく「遊ぶ」ためには、技術・知識・経験をつむ事、そして仲間がお互いに刺激しあい、啓発しあう事でフィールドを広げていける、 そのために山岳会はあるのだと思います。 経験は問いません。 山が好きで、 少し新しい事にチャレンジしたい、 そんな貴方の入会をお待ちしております。 連絡先: mekko-sangakukai@infoseek.jp
2016年7月30日土曜日
2016年7月12日火曜日
【山行報告】白山 チブリ尾根(小屋まで)
M宅です。
先月、雨の中草刈りしてもらった千振尾根へ家族で行って来ました。
日時:7月11日
メンバー:M宅 一家
山域:白山チブリ尾根
無雪期の千振は数十年振りで、まずは奥まで伸びた舗装路に驚く。
その後のブナ林はスケールが大きく、ガリバー旅行記の巨人国に入ったかのよう。
延々と林の中を歩き、尾根を外れた右トラバース辺りで足取りも重くなる。
と、突然満開のお花畑に出て、そこを子供が駆ける様は、まるで映画の場面のようだ。
やっと着いた小屋から、別山までまだ高度差500メートル。
近頃運動不足の嫁さんもバテ気味で、我が家の頂上はここで決まり。
下りも甘く無く、下山は17時過ぎ。タイムは登り6時間近く、下り4時間半。
先月、雨の中草刈りしてもらった千振尾根へ家族で行って来ました。
日時:7月11日
メンバー:M宅 一家
山域:白山チブリ尾根
無雪期の千振は数十年振りで、まずは奥まで伸びた舗装路に驚く。
その後のブナ林はスケールが大きく、ガリバー旅行記の巨人国に入ったかのよう。
延々と林の中を歩き、尾根を外れた右トラバース辺りで足取りも重くなる。
と、突然満開のお花畑に出て、そこを子供が駆ける様は、まるで映画の場面のようだ。
やっと着いた小屋から、別山までまだ高度差500メートル。
近頃運動不足の嫁さんもバテ気味で、我が家の頂上はここで決まり。
下りも甘く無く、下山は17時過ぎ。タイムは登り6時間近く、下り4時間半。
【山行報告】敦賀・海の岩場
T原です。
日曜日、敦賀の海に登りに行ってきました。
山行日:2016年7月10日(日)
メンバー:T橋、T原、他3名
エリア:敦賀市白木
御在所砦岩か長野坊抱岩を考えていましたが、以前より気になっていた、敦賀・海の岩場に。
場所は小さな漁港から、ちょっとした丘を越えて、ガレガレな所を降り、さらに岩の岬をトラバースして岩の切れ目のさらに奥にありました。
三方を岩壁に囲まれて正面が海。雰囲気的にはプライベートビーチです。
水着を着て、暑ければ海に飛び込んでもいいし、魚釣りをしてもいいね、と話ながらのアプローチ。
しかし、昼間は真上から太陽が当たり、影も少なく、地形的に風があまり通らないので、熱中症に注意が必要です。
肝心の岩は、グレード的に10台が中心で、結晶の荒い花崗岩はフリクションも効き、意外と登れてしまう感じで、楽しめました。
クラックもありますが、純粋にクラッククライミングを楽しめるようなものでは無いようでした。
しかし、ナチュプロやナッツの練習には良いかも知れません。
ボルトは整備されていますが、潮風に当たり、錆が進んでいます。
岩場は終日、日が当たり、明るい雰囲気で、時間を忘れて気分良く登れました。
日曜日、敦賀の海に登りに行ってきました。
山行日:2016年7月10日(日)
メンバー:T橋、T原、他3名
エリア:敦賀市白木
御在所砦岩か長野坊抱岩を考えていましたが、以前より気になっていた、敦賀・海の岩場に。
場所は小さな漁港から、ちょっとした丘を越えて、ガレガレな所を降り、さらに岩の岬をトラバースして岩の切れ目のさらに奥にありました。
三方を岩壁に囲まれて正面が海。雰囲気的にはプライベートビーチです。
水着を着て、暑ければ海に飛び込んでもいいし、魚釣りをしてもいいね、と話ながらのアプローチ。
しかし、昼間は真上から太陽が当たり、影も少なく、地形的に風があまり通らないので、熱中症に注意が必要です。
肝心の岩は、グレード的に10台が中心で、結晶の荒い花崗岩はフリクションも効き、意外と登れてしまう感じで、楽しめました。
クラックもありますが、純粋にクラッククライミングを楽しめるようなものでは無いようでした。
しかし、ナチュプロやナッツの練習には良いかも知れません。
ボルトは整備されていますが、潮風に当たり、錆が進んでいます。
岩場は終日、日が当たり、明るい雰囲気で、時間を忘れて気分良く登れました。
めっこ ビアガーデン
夏の恒例行事、ビアガーデン祭を開催しました。
遅くなりましたが、新人会員のT原さんの歓迎会でもあります。
集まったメンバーは6名+ゲスト1名
ゲスト?
めっこOBの娘さん、Uさんをお誘いしました。
おかげで楽しいビアガーデンになりました(^o^)/。
遅くなりましたが、新人会員のT原さんの歓迎会でもあります。
集まったメンバーは6名+ゲスト1名
ゲスト?
めっこOBの娘さん、Uさんをお誘いしました。
おかげで楽しいビアガーデンになりました(^o^)/。

2016年7月11日月曜日
【山行報告】御在所岳 砦岩
T橋です。
週末の晴れ間をピンポイントで手中に収め、御在所岳でクライミングしてきました。
山行日 平成28年7月3日(日)
メンバー 5名 T橋、A瀬、K、小松ブルーベル×2
エリア 御在所岳 砦岩
概要
日曜日に東海地方の晴れを信じて計画を立案。
ネットの情報で以前から気になっていた最近開拓された砦岩に向かう。
当初2人の予定が前日急遽5人に増加。遠くに行くには人が多い方が助かります。
晴れ予報が微妙な雲行き。
みんなを誘った責任を感じつつ空を眺めながらのクライミングでした。
クライミング自体は、目当ての砦クラックはクラック登りというよりはプロテクションにクラックを利用したフェースクラミング。
ちょっと残念でした。
が、そのほかのフェースルートは中々面白く5本程度登ることができました。
本日の核心はカム2セットとロープを加えた重荷のザックを担いでのアプローチ。
あまり歩いていなかったので汗だくでクタクタです。
週末の晴れ間をピンポイントで手中に収め、御在所岳でクライミングしてきました。
山行日 平成28年7月3日(日)
メンバー 5名 T橋、A瀬、K、小松ブルーベル×2
エリア 御在所岳 砦岩
概要
日曜日に東海地方の晴れを信じて計画を立案。
ネットの情報で以前から気になっていた最近開拓された砦岩に向かう。
当初2人の予定が前日急遽5人に増加。遠くに行くには人が多い方が助かります。
晴れ予報が微妙な雲行き。
みんなを誘った責任を感じつつ空を眺めながらのクライミングでした。
クライミング自体は、目当ての砦クラックはクラック登りというよりはプロテクションにクラックを利用したフェースクラミング。
ちょっと残念でした。
が、そのほかのフェースルートは中々面白く5本程度登ることができました。
本日の核心はカム2セットとロープを加えた重荷のザックを担いでのアプローチ。
あまり歩いていなかったので汗だくでクタクタです。
![]() |
駐車場にてプチ宴会 |
![]() |
藤内小屋でしょう休憩。ここから砦岩方面に向かいます。 |
![]() |
砦岩2Fに到着。登りで汗をかきました。 |
![]() |
砦クラック |
![]() |
皆さんそれぞれのぼってマンゾク(オツカレ?)の様子 |
![]() |
「中登山道」へ向かって行きます。面白いカタチの岩がありますねー |
![]() |
地蔵岩(だったかな?) |
登録:
投稿 (Atom)
【山行報告】ハチブセ山〜オンソリ山周回
山行日時:2018年4月14日(土) メンバー:K、S田、他2名 予定していた土日の白山偵察山行が天候不良の為、中止。 Kさんの声かけで里山ハイク、行先はフウロのIさんの提案で来週の会間交流の下見を兼ねてオンソリ山周回となった。 白山里を7時出発。ハチブセ山まではひたすら急登。 ...


-
山域:パキスタン ウルタルⅡ峰南東ピラー「別名:ヒドゥンピラー」登攀 メンバー:ギリギリボーイズ(佐藤、一村) パキスタンのウルタルⅡ峰に海外遠征に行っていた佐藤君達ギリギリボーイズが無事下山しました。 長文の報告と、画像をもらいましたので、HPの方にも一部掲載します...
-
8年ぶりくらいに錫杖に行ってきました。 それにしてもよく歩き、へとへとです。 日時:2016年9月3日(土) メンバー:T橋、A瀬、T原 ルート:錫杖岳 「見張り塔からずっと」 前日21時に集合し、中の湯の駐車場に23時過ぎに到着。 テントを張って早々に寝る。 翌朝3時半に起床し...
-
日時:2018年3月31日~4月1日 山域:立山・黒部 メンバー:K村、A瀬、(T原) 黒部横断 山スキーは、長年の憧れプランです。 今年はメンバーにも恵まれ、日程もやりくり出来そう。これは行くしかない! しかし北陸から黒部横断をしようとすると、スタート地点の大町まで...
